2015年04月15日

アラサー女性にリスク高まる子宮内膜症、子宮筋腫、PMS(月経前症候群)

 「7の倍数は女の体の変わり目」そんな話を耳にされることは多いですね。実際アラサー世代の女性はどのような体の変化があるのだろうか?

30歳前後の女性の中には20代前半のころに比べて体質が変わってきたことを心配する人も少なくない。ただ、本当は20代、30代といえばまだまだ健康的に過ごせて当たり前の年代のはずなのです。ただ現代では、年齢を重ねることにより子宮内膜症や子宮筋腫、などの婦人科系の疾患が増えていてリスクも高まっている。また、PMS(月経前症候群)などの神経症状や身体症状に悩む働くアラサー世代も増えています。

これらの疾患については本文で説明しているので参照してください。

妊娠していない女性ほど実は婦人科系の病気にかかりやすい?!

これらの疾患がアラサー世代の女性に多いのはなぜだろうか?

これらの婦人科系の疾患はエストロゲンというホルモンの影響によるところが大きいと言われています。

 エストロゲンは、生理周期とともに女性の体内で分泌される物質(ホルモン)子宮内膜症や子宮筋腫はこのエストロゲンが多く分泌された環境で起こりやすいと言われています{松村クリニック。松村先生)

 現在では初潮を迎える年齢が12歳くらい、第一子の出産は30歳を超えていて妊娠によって生理が止まる年齢も遅くなっています。また、子供を産まない女性も増えています。10代~30代の間に複数回出産することが一般的だったころと比べると、妊娠、授乳中は約2年間生理が止まりますから、今の30代は生理を経験する回数が倍以上に多くなっているのです。エストロゲンの影響を受ける期間がとても長いのです。おばあちゃんが若かった頃と比べると100回近く生理を多く経験していると言えます。このエストロゲンにさらされる回数の多さが、今のアラサー世代に子宮内膜症、子宮筋腫などの婦人科疾患を増やしている原因になっていると思われます{松村先生)。子宮や卵巣は負担が増えているということですね。

 また、PMS(月経前症候群)に関しては、ストレスや緊張、疲労が蓄積されると症状が強く表れるというデータがあります、そしてこのPMSは女性ホルモンであるエストロゲンの急激な増加とプロゲステロンの急激な減少により起こると言われていますから、ホルモンによる影響は確かなようです。それに加えての残業続きによる疲れやストレス、仕事のプレッシャーなどでますます増えていると言えます。

子宮筋腫や子宮内膜症などは、婦人科に行って早く病気を見つけることが重要です。自分の体を知ることで積極的な対処法を見つけることが出来ます。PMSに関してはカレンダーに不調が起きる時と、生理の始まるときを印して、規則性が見られるようでしたら、単なるストレスによる原因ではなく女性特有の病気であることが確認できます。

以上のようなアラサー世代の環境を考えると、誰がなってもおかしくないこのような婦人科疾患、予防をしていく必要もある時代です。なってからより転ばぬ先の杖、と考えた方が幸せな人生を送れますよ。漢方は美容も兼ねたアラサー女性のサポートが出来ます。是非お気軽にご相談くださいね。