女性にやさしい漢方のお話
イボの原因はHPV、子宮頸部異形成の原因も同じ仲間です。WTTCがおススメ
顔のイボ(尋常性疣贅)にWTTCが奏功!
イボとは皮膚の一部が盛り上がってできる”できもの”の事を指す一般用語で、医学用語ではありません。医学的にはヒトパピローマウイルスが小傷から皮膚の内部から入りこむことによって発症するものを尋常性疣贅と呼びます。
また、他のウイルス感染によるものや、紫外線によるもの、また、ペンだこ、魚の目などのように皮膚の一部に慢性的な刺激が加わることによって生じるものがあります。
WTTCとは
WTTC(ダブリュティーティーシー)とは、藤瘤(ふじっこぶ・とうりゅう)、かし、菱の実(ひしのみ)、ヨクイニン、の4種類の生薬を組み合わせた生薬製剤で、各10~15gを一緒に煎じて用います。 厳密にいえば、漢方薬ではなく民間薬あるいは家伝薬の一種であり、古くから横須賀市の薬局で胃腸薬として使用されていたものが、昭和30年代に千葉大学医学部の外科(中山恒明教授)で手術不能のがん患者がこの煎じ薬で延命効果があったとして評価され、この千葉大学での研究の際に、生薬原料の名前からとって、WTTCという名前が付けられました。生薬のラテン名の頭文字が使われています。このWTTC製剤の製品は国内でも製造開いているメーカーが数少なく、貴重な製品になります。
このWTTC処方を使った使用例としては
カラオケの大好きな70代の女性のノドのポリープ
当店のお客様で、長年のお付き合いの70代の女性、カラオケが趣味で、ノドの炎症が起きないように、プロポリスの製剤や、漢方薬などをいつもお買い上げいただいていました。ある日ノドに何か引っかかるような気がするので、耳鼻科で見てもらったら、ポリープが出来ていると言われたとのこと。手術をした方が良いと言われ、しばらくカラオケはお休みするよう言われて、がっかりして来店された。胃のポリープにも効くと言われているこのWTTCをお薦めして服んでいただいたところ、5か月ほど経過したころに、耳鼻科で見てもらったら、ポリープが消えていたとの事。とても喜んでいただきました。
60代の女性 胃のポリープ
健診で胃の内視鏡検査をしてもらったところ、ポリープがあると言われた。健診ではポリープの切除はしてもらえなかったと来店された。昔胃がんに使っていた良い漢方があるからしばらく飲んでみたらとおススメしてこのWTTC処方を4か月間服用してもらったところ、内視鏡検査で胃のポリープが消えていたとのことで大変喜ばれた。
子宮筋腫 30代女性
8㎝と5㎝の子宮筋腫があるとご相談に来られた女性。このWTTC製剤と、子宮の血流を良くし、ホルモンバランスを整える漢方薬を併用して頂き、半年後に筋腫の大きさが6㎝と3㎝に縮小したとご報告をいただいた。
子宮頸部異形成中等度 30代女性
子宮頸部中等度異形成が一年以上続き、婦人科で手術をすすめられていた30代の女性。生理痛や生理不順もあったので、症状に合った漢方薬とWTTC処方を続けていただき、約4か月で軽度異形成に改善された。その後も処方を続けていただき正常になっていただきたいと思っています。
円錐切除後の子宮頸部軽度異形成 30代女性
子宮頸部高度異形成になったため、円錐切除術を受けられその後の健診で再び子宮頸部軽度異形成と診断され、がっかりされてご相談に来店された方、この方には体力をつけて皮膚の免疫力を良くする漢方薬と一緒にWTTC処方を服用していただいたところ3か月で正常細胞になられた。その後も体質改善を続けていただいています。
このように様々な症状にこのWTTC処方をお飲みいただいて、改善していただいています。ほとんどの方がこの処方を続けて服用されると身体の調子が良いと言われます。イボやポリープ、筋腫や子宮頸部異形成の改善だけでなく、元気になられて本当に良い処方だと思っています。これは含まれている、菱の実という生薬が虚弱体質に良いという文献がありその効果ではないかと思っています。加えて、配合されているヨクイニンの効果でお肌の調子が良くなります。女性には本当にうれしい処方です。
因みに、このWTTCの名づけ親である中山恒明千葉大医学部教授は、ドラマにもなった山崎豊子作の小説「白い巨塔」の主人公の財前助教授のモデルになった人だという事です。胃がんや食道がんの国際的な名医であった中山准教授がこの民間薬について研究し、医学誌に発表されたという事です。
昔の民間薬の中に西洋医学の名医が注目するような処方があったという事は、大変興味深いことだと思います。
春先は膀胱炎の季節 慢性の膀胱炎かなと思ったら、是非ご相談ください。
膀胱炎を繰り返している人は、意外と多いのではないでしょうか?12月、1月の真冬よりもこの、2月~3月の春先にご相談が多くなります。これは寒暖差による冷えから膀胱の血流が悪くなるという事と、やはり春は解毒の季節、炎症を起こして体内の毒を排出しようとする季節によるところもあるのかもしれません。この繰り返す膀胱炎は、罹った人にとってはかなりのストレスです。膀胱炎の症状があって、医療機関に罹り、尿検査で膀胱炎とわかると、抗生物質が処方されます。5~7日間服用して、そのままよくなると良いのですが、そのまま何となく症状が続き、医療機関で尿検査をしてもらうと、菌はいないので治っているはずと言われます。こんなときには、膀胱炎で荒れた膀胱粘膜の修復がまだできていないと考えられます。免疫力の低下している人では、7日たってもまだ細菌が尿にみられる方もありますがそんな方はさらに抗生物質の服用が必要です。膀胱炎の症状は細菌の有無にかかわらず
①排尿時の下腹部痛 尿道がヒリヒリする
②何度もトイレに行きたくなる(頻尿)
③血尿
④尿が濁る
などの症状が現れます。人によっては、良かったり悪かったりで、1か月も症状が続く人も少なくありません。
慢性的に膀胱炎になるのは何故でしょう?
若い人でも、過労や冷え、出産や育児などによる消耗から膀胱の機能が低下して、膀胱炎を繰り返す人もありますが、加齢により腎が虚して生命力が低下してくると、膀胱の機能が低下しやすくなります。さらに、女性は男性に比べて尿道が短く、大腸菌などが侵入しやすいと言われています。さらに加えて、更年期を過ぎてくると女性ホルモンの低下により、膣の中に存在している常在菌が減少してきます。この常在菌は膣の中で大腸菌などの有害菌の増殖を防いで、子宮を守っています。この常在菌の中でデーデルライン乳酸桿菌と呼ばれる乳酸桿菌が膣の上皮細胞を食べて乳酸を産生し、それが膣内のPHを酸性に保っていて膣内を清潔に保っています。この乳酸菌は通常、正常なおりもの(帯下)のなかに存在して陰部の大腸菌類の繁殖を抑えていると言われています。
閉経後には女性ホルモンが急激に低下するので、膣粘膜が萎縮し、おりものの量も低下するため、膣の常在菌が減り、陰部の菌の繁殖を抑える力が低下します。このような理由から更年期以降老年期の女性に慢性に繰り返す膀胱炎が増えているのではないかと推測されます。
抗生物質によって膀胱の中に繁殖した菌を殺すことが出来ますが、炎症によって傷害された膀胱の粘膜を修復するのは自分の力です。抗生物質は修復を助けることが出来ません。そんな時には、漢方薬を併用すると、膀胱の血流を改善し、止血や炎症を鎮めて自ら修復する力を助けてくれます。症状が治まらないからとダラダラと抗生物質を続けていると、菌の耐性が起きて抗生物質が効きにくくなります
ただ、自己免疫力が低下している人などでは、通常の5~7日の抗生物質の服用では完全に菌が消えてしまわない方もあり、追加の抗生物質を服用することは必須です。ほおっておくと、膀胱の菌が尿管を逆行して腎盂まで到達して、炎症を起こすことがあります。これは腎盂腎炎という事になります。高い熱が出ることも多く、倦怠感や悪寒など体調に大きく影響します。点滴での抗生物質になることもありますが抗生物質はしっかり服用する必要があります
膀胱炎を繰り返す人の中には膀胱の筋肉が緩んで排尿後にもいつも残尿があるとか、結石や腫瘍がある場合もありますので一度検査を受けられと良いと思います。ただ、免疫力の低下や、膀胱の筋肉が弱って下がっている人、間質性膀胱炎や慢性膀胱炎が疑われる人には漢方薬がおススメです。
慢性膀胱炎と間質性膀胱炎の違いは、慢性膀胱炎の場合は、主に免疫力の低下により、菌による膀胱炎を何度も繰り返します。何度も抗生物質を使うので、だんだんと耐性が発現して、抗生物質の効き目が悪くなってきます。膀胱の筋肉のゆるみによる残尿などもこの慢性膀胱炎の原因になると思われます。一方間質性膀胱炎は、今のところ原因がわかっておらず、菌による膀胱炎ではないという事は確かで、尿の検査で菌が見つからない膀胱炎です。この二つの膀胱炎は西洋医学では治療が難しい膀胱炎とされていて、漢方薬による治療が効果を発揮します。一般的に、慢性の疾患はどんな分野でも漢方薬の治療が有効なことが多く、このような長引く膀胱炎でお悩みの方には、是非お試しいただきたいと思います。漢方の視点で考えると、菌の感染もないのに炎症が継続するという事は、膀胱粘膜の修復不良や冷え、血行障害を一番に考えます。漢方薬は元々その病気が起こ原因を探る治療法です。特に間質性膀胱炎は原因が特定できずに炎症が起こっているという事ですから、瘀血を改善することと、出血しやすい状態を改善することが必要であり、また膀胱内の粘膜を健康な状態に保つという事を目標に治療していきます。漢方薬はこのような症状を時間を少しかけて治していくという事が得意なのです。
漢方薬には腎を補うものが存在していて、腎(ホルモン、泌尿器、成長)の力を助けて、ホルモンの働きを良くしていくものもあります。当店で慢性の膀胱炎におススメしている「地黄」という生薬をしっかり配合した漢方薬は、年に何度も膀胱炎を起こしているお客様におススメして、良い効果が出ています。「地黄」という生薬は身体の潤いを引き出し、年とともに減少してくる肌の潤い、唾液、涙、関節の潤滑液、さらにはホルモンの働きを助けて、女性の常在菌(デーデルライン乳酸菌)が存在するおりもの(帯下)を助けます。それにより、膀胱粘膜の修復力も向上し、抵抗力もついてきて、膀胱炎に罹りにくくなります。また、足腰の弱りや筋力もついてくるので、少しずつ膀胱の筋肉も強化していきます。くしゃみや咳をした時の尿もれも起こらなくなったと喜んでいただく方も数多くあります。
また、阿膠という生薬は、膀胱炎の時に服用される一般的な漢方薬、猪苓湯にも配合されていますが、止血、補血の働きがあるので、急性の膀胱炎の時に潜血が出る人には特に効果的です。阿膠はロバの皮を、山東省の東亜の水で煮詰めて作られていて、タンパク質のコラーゲンを多く含み、アミノ酸の組成として、グリシンやプロリン、オキシプロリンなどを含みます。これらの成分により止血作用、補血作用があると言われ、補陰作用もあることから膀胱粘膜の修復に役に立つと考えられます
当店おススメの阿膠とプラセンタを配合したサプリメントでも、繰り返す膀胱炎が良くなったと言われる方が多数おられます。オンラインショップでご購入できます!!
このように漢方薬は様々な面で女性が元気に生活する手伝いが出来ますよ。
繰り返す膀胱炎症状でお悩みの方は是非お気軽にご相談ください!!!
ご相談はお気軽にこちらから Line でのご相談はこちらから オンラインショップはこちらから
子宮腺筋症や子宮筋腫の月経過多による貧血でお悩みの方に「阿膠」
当店では、子宮腺筋症、子宮内膜症、子宮筋腫のご相談を多くいただいています。中でも、40代後半くらいから、これらの症状が重く表れてきて、それまで何ともなく過ごされていた方が、痛みと経血の多さに悩まれてご相談をされています。一般的にはこれらの病気は、子宮周りの瘀血によるものとされており、駆瘀血薬と呼ぼれる漢方薬が選ばれることが多いです。しかし経血過多のお客様の場合には、まずは補血と止血を第一に考えてから瘀血の対策をとるという方法をご提案しています。そんな時に大いに活躍してくれるのがこの「阿膠」という生薬です。
「阿膠」とはロバの皮を長時間煮だして、作られる膠のようなものですが、写真にあるような山東省の水を使って古来からの方法で作られたものが良いとされています。山東省東亜県にはミネラル豊富な水が湧いておりその水で作られた「阿膠」は一級品とされています。高価な生薬で、品質の良いものは光沢と透明感があり臭いもなく夏でも柔らかくならないと言われています。阿膠を飲んでいた楊貴妃や西太后は艶やかな肌をしていたと言われています
「阿膠」の働きは、補血、止血、滋陰(潤いを養う)
この阿膠は補血薬と言われていて養血の働きがあり、血虚を改善する働きがあります。止血に関しては「凝固血絡」するとされ、つよい止血作用を持つので、出血全般に広く用いられる。阿膠が補血、滋陰の効能をもつことから。血虚、陰虚の出血に最も適する。血虚、陰虚の崩漏(不正器出血・切迫流産など)には四物湯を基本にし艾葉などと用いる。
不足した血を補う「補血作用」、色々な出血に「止血作用」、不足した潤いを補う「滋陰作用」、肺の渇きによる乾燥した咳に「潤肺止咳」 特に血虚による貧血に対して補血作用があり、又様々な慢性の出血を止める止血の働きがあるというところで、女性の不正出血や、月経過多には欠かせない生薬になります。
阿膠を使った漢方処方には、猪苓湯、黄連阿膠湯、温経湯、芎帰膠艾湯、などがありますが、現在この「阿膠」がものすごい勢いで高騰しているため、本物の山東阿膠を使っているメーカーは少なく、ほとんどがゼラチンを使っています。ゼラチンでは止血効果や補血、滋潤効果が不安です。当店では製品内容を吟味して、山東阿膠を使用したメーカーのみを採用しています。
さらにこの阿膠は肺・腎を潤す働きがありますので、長引く乾咳などにも良いとされています。
このように、補血と止血の強い働きを持つ阿膠ですから、子宮の疾患がない人でも、何となく経血の量が多いのかなあ~、貧血でよく引っかかるな~という人は気軽にこの阿膠配合のサプリメント「王妃アキョウ」をご利用いただくのはおススメです! 生理も順調になり、美容にもいいので一石二鳥ですよ!
阿膠について詳阿しく知りたい方はこちらをどうぞ オンラインショップ「王妃アキョウ」はこちらから
当店では子宮腺筋症、子宮筋腫のご相談の中で、月経過多のお悩みを多くいただいています。中には救急車で運ばれて、輸血をされた経験をお持ちの方もあります。そんなな中でこの阿膠という生薬がなければお役に立てなかったと思う事が何度もあります。そして、これらの疾患をお持ちの方では生理痛の激しい方も多く、処方の組み合わせによりこれらの症状を改善していく方法を選んでいます。
当店のお客様の漢方使用例
子宮腺筋症 40代前半女性
ご相談いただい時には、生理痛も月経の量もかなりきつかったため、医療機関でディナゲストを服用中でいらっしゃいました。6か月の予定なのであと一ヵ月で服用終了になるとのことでした。その後は様子を見て症状が戻ってしまうようなら子宮全摘の手術が提案される予定。手術はなるべく避けたいとのことでご相談をいただきました。この方はディナゲストを服用される前には、救急車で運ばれるほどの月経過多で輸血を経験しておられます。現在は5か月間生理が止まっているので貧血の症状はなく、子宮腺筋症の体質改善である瘀血の改善を主に念のため阿膠を含む処方と合わせて服用を開始していただきました。ディナゲスト終了から3か月目くらいから少し経血の量が増えて来ましたが、以前のような大量出血はなく過ごせています。現在は念のため、阿膠を含む処方を主にして、瘀血改善の処方を半量に変更して継続していただいています。時々経血に塊のようなものが混じりますが、生理痛もそれほどきつくなくしのげています。医療機関からは手術の提案は出ていません。生理の時は少し貧血気味になりまた回復するという状況ですが、元気に過ごされています。もうすぐ1年になりますのでこのまま漢方薬を服用しながら元気に過ごされますようサポートさせていただければと思っています。
子宮腺筋症は年齢とともに進行していき、子宮が大きくなります。それに伴い月経時にはがれる子宮内膜の量が多くなり止血の働きが十分でなくなるため、月経過多や貧血が起こります。女性ホルモンのエストロゲンに依存して発症するため、妊娠により軽快し、また閉経により縮小し改善に向かいます。若い時から、生理痛が激しく経血が多いと感じる人は、漢方薬を試していただきたいと思います。若い方は婦人科の受診が敷居が高いと言われますが、漢方薬局に気軽に相談してみてはいかがでしょう。漢方薬は女性の生理の症状を得意とします。若いころの辛い生理痛が子宮腺筋症の前触れだったとすれば、漢方薬で進行を防ぐことが出来るかもしれません。子宮腺筋症や子宮筋腫は40歳を過ぎるころから厄介な症状を起こしてきます。健康な女性には本当は生理痛はないのです。生理痛があるのは当たり前と思っている貴方!それは勘違い。是非、生理痛のない快適な生活を手に入れてください。
冷え性でお悩みの女性に! 冷えは万病のもと
手、足、腰などに耐えがたい冷たさを感じる・・・。こんな冷え性でお悩みの方は多いのではないでしょうか。冷え性は男性よりも女性に圧倒的に多く、高齢になるほど冷えを訴える人が増えて来ます。「冷えは万病のもと」とはよく知られた言葉ですが、冷えによる血行障害は全身の病気の引き金となります。特に「がん」は低体温が大好き!居心地が良いようです。冷えの状態は交感神経に大きく傾き、血行不良引き起こし病気の原因となります
もしも体温が1℃下がったら・・・?(理想体温は36.5℃~37℃)
●免疫力は免疫力は37%低下(風邪や色々な感染症、病気に罹りやすくなります)
●基礎代謝が低下(太りやすくなります)(1日200~500kcal代謝が低下し、30日で1~2㎏の体重増加)そうなんです!冷えるという事は太りやすくなるのです。
●体内酵素の働きが50%てい低下(栄養の消化だけでなく、エネルギー産生も低下し、疲れやすく、免疫力も低下しやすい)
このような状態が続くと、どうなるでしょう・・・?病気になりやすい身体を作ってしまいます。
このような病気の前の段階の事を漢方では「未病」と言います。
未病は漢方相談薬局の得意分野です。病気になってしまってしまってからより、未然に防ぐ方が賢明です!!冷え性ぐらいと思わないでお気軽のご相談いただきと思っています。
冷え性と他の病気との関係は
身体が冷えることで元々持っている病気が悪化することがあります。「関節リュウマチ」「喘息」「膀胱炎」「花粉症」は冷えで悪化する病気と言われています。さらに、心身の不調をきたすこともあり、中でも痛みとの関係が深いようです。漢方の言葉で「不通則痛」という言葉があります。「通じざれば、すなわち痛む」と読みます。体内での気・血・津液の流れがスムーズでないと、痛みが生じるという意味です。これは冷えにより痛みが生じるととらえてもよいと思います。身体が冷えて、血行不良となり、さらに新陳代謝機能も悪くなり、「頭痛」 「月経痛」「腹痛」などの痛みのが症状が起こると考えられています。また、「足や顔のむくみ」「耳鳴り」「めまい」などの症状が起こることもあります。
冷え性と冷え症の違い
「冷え性」は冷える性質ととらえ、「冷え症」は冷えの症状ととらえます。現代医学では、冷え性という病気はなく、冷えるという体質的なものと考え、検査で何か異常がなければ治療の対象から外れてしまいます。「心臓病」「甲状腺機能低下症」「膠原病」などの原因が特定されれば治療の対象となります。
つまりただ冷え性という訴えのみでは対処法がなく現代医学が不得意とする分野と言えます。
漢方では
冷え性を他の病気と密接に関係している重要な症状として捉え、積極的に治療します。この冷え症の治療に当たっては、色々な角度から診ていきますが、いくつかのタイプに分けて説明いたします。
血行不良タイプ
体内でつく作った熱(産生熱)を身体の隅々まで運ぶ血液の循環が悪いタイプ。生理不順、生理痛、顔色が悪い、皮膚があれやすいなどの症状を伴う事が多いものです。若い女性から、中年に多いタイプです。当店でご相談の多い「子宮腺筋症」や「子宮内膜症」「子宮筋腫」の方は、子宮の血液循環が悪く血瘀を生じているために、強い痛みを伴う方が多いと考えられます。病気になる前に子宮が冷えた状態だったと考えられます。血行を改善して、子宮の血液循環を良くしていきながら改善を目指しています。
新陳代謝低下タイプ
体内の各機能(新陳代謝機能)が低下して産生する熱量が少ないタイプです。身体がだるい、疲れやすい、食欲がない、風邪をひきやすいなどの症状を伴う事が多いものです。中年女性から高齢女性に多いタイプです。歳をとるにつれ代謝が低下することによる原因が大きいです。この新陳代謝の低下を少しでも送らせて、健やかに歳を重ねていく漢方薬があります。老化の進行を遅らせると言っても過言ではない。そんな漢方薬があるという事は嬉しくなりますね。歳をとるという事は要するに身体が冷えていくという事です。
このほかにも血行不良や新陳代謝機能低下によって、体内に不要な水分が溜まって冷え性を起こす「水分停滞貯留タイプ」もあります。このタイプはむくみ、めまい、頭痛、頭重などの症状を伴う事が多いものです。このような人には漢方薬に加えて、コエンザイムQ10 いう酵素を取り入れていただくと、むくみが取れ、身体が軽くなったと喜ばれています。新陳代謝を上げることが出来ます。
漢方では、このように冷え性がどのタイプなのかを捉えた上で漢方薬を考えていきます。このその人に合った漢方薬を選ぶという事が、なかなか大変で難しいのです。日々の研鑽と積み重ねた経験によって選薬をさせていただいています。
冷え性の養生法
冷え性の大きな要因は血液循環障害ですから、普段の生活の中では身体を締め付けるような下着をつけることはやめましょう。また歩きにくい靴も足に無理な負担をかけ血液循環を悪くします。はハイヒールなどは避けたいところです。また、朝食を取ることは1日のエネルギーを補給するために必要です。体温を保つためにはエネルギーが必要なのです。食べたものからエネルギーは作られます。当たり前のことですけど。エネルギーの素となる炭水化物、脂肪、タンパク質はもちろんエネルギーを作るための潤滑油となるビタミンやミネラルもバランスよく取ることが大切です。
食物の中には、身体を冷やす働きのあるものと、温める働きを持つものとがあります。漢方の世界では、黒いものは腎を補い身体を温めると言われています。冬に取れる根菜類のゴボウや里芋、黒豆、黒ゴマ、などは冷え性の人にとっては良い食材と言えます。また、調味料として、生姜を使うと身体が温まります。生姜は熱を加えると体を温める働きがあると言われています。冷ややっこにのせる生姜は温まらないですよ!身体を冷やす食物は、夏に取れる夏野菜です。トマトやキュウリ、ゴーヤなどは、身体の熱を冷ましてくれます。1年中食べることが出来ますが、冷え性の人は避けた方が良いでしょう。若い方の中には何が夏野菜なのかわからない人もおられます。それくらい年中売っていますね。また、手足の先が冷える人は、ビタミンEを多く含むアーモンドなどのナッツ類、納豆、レバー、などがおススメです。
身体を動かす事はとても有効です。運動することで血流が促進され、全身が温まります。血液が全身に送られることで、細胞が活性化し、新陳代謝が高まります。また運動によって筋肉量が増加すると、熱量を産生する力が増えて来ます。自律神経の機能も高める効果があるので冷えにくい身体を作ることに繋がります。歩く時間を少し増やすだけでも冷えには効果があります。継続は力となり新陳代謝アップになり疲れにくい身体になります。
冷え性は病気の引き金になります。冷え性ぐらいと思わないで、お気軽にご相談くださいませ。
メールでのご相談はこちらから Lineでお気軽にご相談ください オンラインショップはこちらから
更年期からの高脂血症(コレステロール・中性脂肪が高い)に悩んでいませんか

たかが便秘されど便秘、女性に便秘が多いのは何故?
毎日毎日食事をしているのに、毎日便が出ない。便はどこに溜まっているの?腸に溜まっているとしたら、想像しただけで不快な気分になりますね!「便秘」の悩みは女性の方が多く、男性の約2倍というデータがあります。また、女性の6割が便秘で悩んでいると言われています。そこで今回は、なぜ便秘は女性に多いのかをふなえながら、「女性の便秘」について考えていきたいと思います。なぜ女性は便秘に悩まされることが多いのでしょうか?
女性ホルモンの影響
女性ホルモンの「黄体ホルモン(プロゲステロン)」は大腸の蠕動運動を抑える働きがあります。そのため、黄体ホルモンの分泌が活発になる排卵~月経までの期間になると、便秘しやすくなります。
筋力不足
一般的に男性に比べて女性の方が腹筋の力が弱いものです。腹筋は便を押し出すのに必要な筋肉で、その力が弱いと便秘になりやすくなります。
ダイエットと水分不足
ダイエットに取り組む女性は多く、食事を制限することによって便のかさが減りますし、食物繊維やす分の摂取量を減らすと便が硬くなってしまうので、ダイエットの方法に工夫が必要になってきます。
また、便秘の種類は次のように大きく2つに分類できますが、②のタイプのように、子宮筋腫など女性に起こる病気が便秘の原因になっていることもあり、べん便秘以外に子宮筋腫子宮筋腫や子宮内膜症、子宮腺筋症などがある場合には、そちらの改善を第一に考えながら、改善していく事を進めていく事が大切だと思います。
①機能性便秘
最も多い便秘のタイプで、生活習慣やストレス、加齢などによって、腸の動きが鈍くなっていたり、けいれんするなどして腸の機能が悪くなって起こります。
②器質性便秘
腸で炎症性の病気(潰瘍性大腸炎やクローン病など)を起こしたり、腫瘍(ポリープなど)が出来るなどして腸管内がせまくなり、便がスムーズに通過できないために起こる。女性では、大腸の前に子宮があるため、子宮筋腫などがあると便の通り道が狭くなって便秘がおこる。
便秘の原因は腸の働きが悪いから??
便秘の原因は「腸の働きが悪いから」と思いがちですが、それだけではありません。他にも次のような原因が関係し、便秘の改善には、それらを踏まえた対策を取ることが大切です。
胃の働きが悪い
胃酸の出が悪い場合には、食べたものがうまく消化されず、腸で異常発酵を起こして下痢になることがありますが、逆に胃酸が多い場合には、便秘を引き起こしやすくなります。
腸の働きが悪い
腸の働きが強すぎても、弱すぎても大便がうまく運ばれずに便秘になってしまいます。
胆汁の生成や分泌が低下する
胆汁は肝臓で作られ、腸の中で食べ物の消化を促したり、大便の滑りを良くする潤滑油のような働きをしています。そのため、胆汁の生成や分泌が低下すると、便秘が起きやすくなります。肝臓の調子が悪い方も、胆汁の生成に影響をして便秘になることがあります。
腹部の血行が悪い
腹部の血液の流れが悪くなると、腸に十分な栄養が行き渡らなくなり、腸の働きが低下してしまいます。特に女性の場合は、腹部に子宮や卵巣があり、これらの臓器に乱れが生じると腹部で血行不良を起こしやすくなり、便秘の原因になります。
自律神経のバランスが崩れる
腸の運動は自律神経のバランスによって調節されています。そのため、精神的なストレスなどで自律神経のバランスが乱れると、腸がうまく働かなくなり、便の出が悪くなります。精神的なストレスが続いたりして、神経がいつも緊張していると、胃腸の働きも緊張してギクシャクとした動きになり排便しにくくなります。
当店には、生薬の働きを活かし、便秘の原因を解決しながら、便を出す働きを助ける漢方便秘薬があります。単に腸を刺激して排便を促すお薬ではなく、便秘を起こす様々な原因を考えて作られたお薬です。人間の持つ排便能力を上手く働かせるように生薬の働きを活かした便秘改善薬があります。
腸に適度な刺激を与えて、大便を前に進める・・・・大黄
大便の表面を柔らかくし、排便をスムーズにする・・・・ジオクチルソジウムスルホサクシネート
胃の調子を整える・・・・牛胆、厚朴
胆汁の分泌を促す・・・・牛胆
腹部の血行を良くする・・・・芍薬
自律神経の働きを整え、腹部の張りを鎮める・・・・枳実、厚朴
これらの生薬をバランスよく配合した配合した「便秘改善薬」をご用意しています。
これらの生薬のは配合が絶妙に働いて便秘を解消するお手伝いをします。「色々な便秘薬を試したけれど、これが一番スムーズに効いてくるわ」と皆様からご好評を得ています。毎日服用することに不安がある便秘薬もありますが、当店の便秘薬は、毎日服用しても、服用量が増えたりすることがなく、排便習慣をつけるための漢方便秘薬としてお飲みいただけます。たかが便秘されど便秘、毎日、毎朝スムーズに便が出ることは、とても大切です。お客様の中には、何週間も便がスムーズに出ず、腸に滞留便が溜まって、ある日、脂汗が出るほどの痛みに襲われて、救急車を呼んだことが何度かあるという方もありました。そのような排便習慣を続けていると、他の病気を引き起こす可能性もも高くなってしまいます。当店の漢方薬で、毎日排便する習慣をつけていきましょう。
女性の場合は、便秘体質の改善のために、腹部の血行を良くしていく事が不可欠です。たかが便秘と言えども、しっかりとご相談させていただき、お客様の便秘の原因がどこのあるのかを知って、根本的な原因から便秘の改善を考えていきます。
また、年を重ねた高齢の方の便秘対策には、胃腸の働きの低下が挙げられます。加齢により、腸の働きが低下して、大便が腸にとどまる時間が長くなり、便が硬くなり出にくくなる、また、排便するときに必要な腹筋や肛門括約筋が弱くなってしまい、便を押し出す力が低下してくる。大便が直腸に到達すると、直腸の神経が感知して大脳を刺激し、便意を感じるが、直腸の知覚が低下して便意を感じなくなる。そのため排便のタイミングを逃して便秘に繋がってしまう、などの原因があります。そのような高齢者の便秘では、腸を刺激して腸を動かそうとするような一般的な便秘薬では、かえって負担になってしまい、おなかが痛くなるだけで、便が出ないと言った声も聞きます。高齢者の便秘には、胃腸虚弱を改善して、腹部の血行を良くするとともに、自発的な腸の働きを促す、強壮的な生薬が必要になります。当店にはこのような高齢者の便秘を改善するための「漢方薬」もご用意しています。
一般的な便秘薬や医療機関から出される便秘薬ではどうも調子が悪いという方は是非一度お気軽にご相談ください。
便秘の養生
当たり前の事のようですが、なかなかできないのが養生です。しかし養生はお薬よりもとても大切です。漢方薬の効果を上げるためにも是非参考にして下さい。
1,食餅繊維の豊富な食べ物を積極的にとるようにする
食べ物に含まれる食物繊維には、胃や腸で吸収されずに大腸へとすすみ、腸内の水分を集めて便を軟らかくしたり、大便を形作ったりする働きがあります。食物繊維には、水溶性と不溶性の2つがあり、両方の食物繊維をバランスよくとることが大切です。(水溶性食物繊維・・海藻類、果物類、野菜類など)(不溶性食物繊維・・穀物類、イモ類、豆類、野菜類など)
2,食事は規則正しくとる
食事の時間が不規則になると、胃や腸などの機能をつかさどる自律神経がバランスを崩してしまいます。そのため、食事は1日3回規則正しくとることが大切です。また、食べ物が胃に入ると反射的に排便が促されますが(胃・大腸反射)、この反射は朝が最も強いので、忙しい朝に慌てていると、この反射を逃してしまいますので、朝は余裕を持った時間配分を作ることがとても大切です。また、朝食を取らないことは便秘改善の逆効果になります。朝食はできるだけ取るようにして、排便の時間に余裕を持ちましょう。また、無理なダイエットは便秘の人には禁物です!
3,適度に身体を動かす
1日中デスクワークの方、便秘になりがちです。休憩時間や帰り道などに運動を取り入れましょう。運動不足になると、便を押し出す腹筋が弱くなってしまいますので、休憩時間に体操を取り入れてみると良いです。運動は全身の血行改善にもつながります、胃腸の働きも活発になりますので是非時間を見つけて身体を動かすことをお薦めします。
当店では、便秘以外のご相談をお受けしていて、色々な症状が改善していくうちに、便秘もよくなって、毎日気持ちよく便が出ます。というお声を良くいただきます。主に子宮疾患の改善のご相談の中で、生理痛や生理不順が改善していくのと同時に便秘も改善されるようです。やはり便秘は、下腹部の血流を改善することが重要だなと感じています。
「たかが便秘されど便秘」便秘のご相談もお気軽にどうぞ!!!
お問い合わせはからこちらからお気軽に Lineでのお問い合わせはこちらから オンラインショップはこちらこちらから
通称「首イボ」でお悩みの方に!これもヨクイニン(はとむぎ)がいいんです
今回は首にぽちっとできる「首イボ」のお話です。当店にご来店のお客様の中にもこの首イボに悩む女性が多く来店されています。首の周りだけでなく、脇のあたりや胸の下などにもできますね。夏になると首回りが開いたお洋服を着ることも多くなり、急に気になり始めます。あらっ、こんなに増えてる~とショックを受けている方も多いのではないでしょうか。この首イボ、イボという名で呼ばれていますが、実際は、よく言う「いぼ」とは違いヒトパピローマウイルスによるものではなく、良性腫瘍に属するもので俗に老人性イボ(脂漏性角化症)と呼ばれます。この老人性イボが出来るメカニズムは、皮膚に紫外線が当たると、表皮の基底細胞にあるメラノサイトによってメラニンが生成されます。これはメラニン色素を含む表皮細胞でバリアを形成し、皮膚細胞が紫外線のダメージを受けないようにするためです。こうすることで、紫外線によるDNAの破壊を未然に防いでいるのです。つまりメラニン色素は肌トラブルや病気を防ぐために無くてはならないものといえます。しかし歳を取るにつれ、新陳代謝が低下して、このメラニンの排泄がうまくいかなくなると、老人性のイボが出来てしまいます。そして、放っておくと増えたり、大きくなってしまいます。紫外線の刺激や、洋服が接触する刺激によって増えたり大きくなる可能性があります。医療機関では液体窒素や炭酸ガスレーザーで焼き切ったり、大きいものははさみで切る治療が行われています。跡が残るのが難点ですが手っ取り早くとることが出来ます。あんまり多い人は1度や2度は治療されてる方が多いですが、体質によるところも多いのであとからあとからできてくるので、何とかならないかなあ~とご相談に来られます。大きいイボの方では、5㎜位の長さのイボが垂れ下がったようになっておられ、ご相談の最中にも、なんだかちぎって取りたくなるという感じでいじっておられますが、触っているとその刺激で大きくなることがありますので、なるべく触らない方が良いです。
イボは古くからハトムギを使って治療が行われてきました。当店のオンラインショップにある「薬膳シリアル」は皮を取って炒ったハトムギとクコ子を合わせていて、二つの生薬が相乗効果で肌の新陳代謝を向上します。当店のお客様の中にはこのシリアルを毎日ヨーグルトと合わせて朝食に召し上がって、首のイボが取れてきたと喜んでいただいています。70歳を超えた女性のお客様です。その他にも当店には漢方製剤としてヨクイニン、夏枯草、甘草を配合した商品「コイクラセリド」があり、効能として「イボ」を取得しています。やはりこちらを根気良く服用継続していただくと、本当に効果が出てきます。このイボの改善に必要なのが、肌のターンオーバーを回復し、肌の再生を上げていく事、つまり肌の新陳代謝を上げることが大切です。この肌の新陳代謝を上げるために大きな力を持っているのが、生薬のヨクイニンです。ヨクイニンは内服することで肌に働きかけ、肌の水分代謝を促進して、余分な老廃物の排出をスムーズにすることで肌への水分と栄養の循環を改善し、肌のターンオーバーを早めてくれます。肌荒れ、サメ肌、肌のザラザラ、などにも効果があり、女性にとっては本当にうれしい生薬です。成分としては、ウイルス性のイボに効く「コイクセノライド」羽田煎じたエキス成分に含まれていて、抗がん作用があるともいわれています。肌の新陳代謝を上げる成分は、皮を取ったハトムギそのものを粉末にした、生薬末の方に多く含まれていると言われています。美肌には、写真の「薬膳シリアル」もかなり効果的と言えます。
また、化粧品の中にも皮膚の新陳代謝を促進するものがあります。当店のオンラインショップでご購入可能な「リスブラン・ミネラルバランス」です。ミネラルは人体では作り出せないため、外から補う必要があります。もちろん食事からしっかり補う事が大切です。リスブラン化粧品に使われている水(化粧品の96%以上が水)は八ヶ岳の湧き水の女取湧水を特殊な技術でπ化しているため浸透力がバツグンです。この強力な水のお陰で極力添加物を減らして化粧品を製品化することが出来ています。この「ミネラルバランス」は、このπ化された水に、肌に最も必要な4種類のミネラルを配合し、肌の保水作用を高め、肌荒れを防ぎ、新陳代謝を改善して、ハリと潤いのあるお肌を保ち、不安定になりやすい肌バランスを整えます。眉毛が薄くて困っている方にも効果的でした。首イボの方には根気よく使っていただき、イボが柔らかくなってきて、ぽろっと取れたとご報告をいただいています。この季節、汗とともに大量のミネラルが肌から出てしまっています。秋にお肌の疲れを感じさせないための必須アイテムです!!
また、漢方薬の塗り薬で「赤色ワグラス軟膏」は生薬のトウキ、紫根の働きで、抗菌、抗炎症、肉芽の発生を促進し、皮膚の新陳代謝を促進します。傷などに使うと傷口がとても早くふさがるので、驚かれるほどです。イボの他にも湿疹、ドライスキン、あかぎれ、かかと、ひじの角化症、ニキビ、吹き出物、シミ、しもやけ、などあらゆる皮膚の疾患に使えて、皮膚の回復を助けます。もともとは「紫雲膏」という、花岡青洲が作った塗り薬が基本処方で、その紫雲膏から豚脂(豚の油)を除いた処方になります。こちらも、首イボに毎日薄くすりこんでいると、いつの間にかイボがポロっと取れたと言われます。
首イボもウイルス性のイボも、当店では「コイクラセリド」の内服とその人に合った体質改善薬、さらに美容液「リスブラン、ミネラルバランス」又は「赤色ワグラス軟膏」(または両方)を根気よく続けていただく事で、改善されています。当店の経験では、一か月くらいの継続ではあまり変化がなく、2か月以上経過するころには、柔らかくなった、ポロっと取れたなどのお声をいただいています。1週間や2週間で効かないと言っている方は、根気が足りません。ですから2か月くらいは根気よく続けるつもりで始めてくださいね!イボだけでなく肌荒れもよくなったり、お肌に良い効果がありますよ!!是非お気軽にお問い合わせくださいませ。
子宮頸がんの前段階、子宮頸部異形成で漢方がお役に立てること
子宮頸がんとは、子宮下部の管状の部分に出来るがんの事を言います。以前は40~50代が発症のピークと言われていましたが、最近では30歳代後半がピークと言われています。国内では毎年1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約3000人が死亡しています。近年患者数も死亡者数も増加してiいますいると言われています。
子宮頸がんの原因
子宮頸がんの原因のほとんどはヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染であることは皆様もご存じだと思います。このヒトパピローマウイルスはありふれたウイルスで性交経験のある女性のほとんどが感染していると言われています。しかし、HPVに感染しても、90%の人は自分の免疫の力でウイルスが完全に排除されます。しかし残り10%の人で、HPV感染が長期間感染持続をしその中で、自然治癒しない一部の人は子宮頸部異形成と呼ばれる前がん病変を経て、数年以上をかけて子宮頸がんに進行します。このヒトパピローマウイルス(HPV)はイボを形成するウイルスでもあります。日本語ではヒト乳頭腫ウイルスと言い、感染すると乳頭のような盛り上がった腫瘍(イボ)を形成することからこの名前がついています。その型によっては悪性化するものがあることが分かっています。悪性腫瘍と関係のあるHPVはハイリスクHPVと呼ばれ、代表的なHPV16,と18型さらにはHPV31、33、35、39、45、51、52、56、58、59、68、が関係していると言われています。たとえハイリスクHPVに感染したとしてもやはり90%は自分の力で排除しています。その後10%の人が長期感染持続をして、その後に子宮頸部に異形成(正常細胞ではないもの)が見られたとしてもまた、数年~数十年をかけて子宮がんに進展するというわけです。子宮頸がんになる道のりは長いですね。その他の臓器に出来るがんでも、1つの細胞がガン化してⅠ期の初期がんになるまで20年近くかかると言われていますから同じかもしれません。この子宮頸がんはがんの前段階の異形成細胞の時に健診で分るので、健診はとても有意義だと思います。
子宮頸部異形成といと言われたら
子宮頸部異形成とはとは、子宮頸がんの何歩か手前の状態であると言えます。異形成・・・正常とがんの中間の状態。この子宮頸部異形には3つの段階があり
軽度異形成(CIN1) 中等度異形成(CIN2) 高度異形成(CNI3)の段階があります。
軽度異形成ではその5年進展率8.4%、中等度異形成では34.5%と言われています。
高度異形成(CNI3)は子宮頸がんの1歩手前の状態と言えます。軽度異形成(CNI!)中等度異形成(CNI2)と診断されると、3~6か月ごとの定期健診を受けるのみとなります。医療機関ではその間は何の治療も行われません。一部の人が高度異形成に変化するわけですがどのような人が変化するのか分かっていません。子宮頸部中等度異形成(CNI2)が1年以上継続する場合には5年以内に20%が子宮頸頸部高度異形成(CNI3)に変化すると言われています。中等度異形成が続くと不安な毎日を過ごさなければなりませんね。
子宮頸部高度異形成(CNI3)と診断されると、子宮頸部を円錐切除する手術が行われます。手術後の妊娠、出産も可能な手術の様です。
子宮頸がんについて漢方ではどのように考える?
子宮頸がんに限らず漢方では、がんに対しては瘀血(血の滞り)であるととらえます。さらには子宮頸がんはヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因であることが分かっていますから、このウイルスという「邪気」に対して気血水の力が落ちて、免疫力が低下していると考えます。つまり「邪気」をはらう力が落ちていると考えます。まずは瘀血であるという事ですから漢方では子宮の血流を改善して、子宮内に滞っている血を新しいものに新陳代謝をしていく事を考え当帰、芍薬、センキュウ、牡丹皮、桃仁、さらには田七人参などの生薬を使い、血流改善を目指します。また、ヒトパピローマウイルス(HPV)のような強力でないウイルスに対して身体が増殖や持続感染を許してしまうという事ですから、邪気を払う力を養うために身体の気血両方に力を付けていく事を目指し、腎や脾を温めて機能を高めて全身への血流やリンパ液の流れを活発にするために、黄耆、人参、地黄、当帰などの正気を養う生薬を使った漢方処方を考えていきます。
特に、子宮頸部異形成であるという事は、まだがんではないが、がんになる可能性がうかがわれるので、要観察であるという状態です。漢方の世界ではこのように、発病してはいないが、何か不調があり発病の可能性があるという状態を「未病」言います。2000年以上も前の中国の書物「黄帝内経素問」の中に「聖人は未病を治す」と書かれていて、予防の重要性がそのころすでに認識されていたことがわかります。「未病」とは軽いうちに異常を見つけて病気を予防しようという考えです。最近では様々な検査が進歩しており、自分では病気であると自覚できなくても検査異常により身体の変化に気づくことが出来ます。症状は現れていないが、検査値に異常があるという事は、「未病」であるととらえ、その時点で、病気
を発症させないための治療「治未病」が出来るという事です。西洋医学の進歩によって体の状態を知ることが出来、漢方には「未病」に対する治療がありますから、これこそ西洋医学と東洋医学を融合させて、私たちの病気の予防に役立てていきたいところです。
当店では、子宮頸部中等度異形成が2年以上続いて、ご相談に来られ、その方に合った漢方薬をお選びして次の健診では軽度異形成に改善し、その後も漢方薬を続けていただき異常なしとなる方が多くあります。中には高度異形成から軽度異形成へと改善する方もあります。ほとんどの方が、生理痛があったり、冷え性、などの女性特有の悩みを抱えている方が多く、中には子宮内膜症や子宮筋腫を併発されている方もあります。漢方薬は子宮頸部異形成だけを改善するにとどまらず、その他の症状も同時に改善していく良さがあります。もちろん、食養生、睡眠、休養など本人の身体を治そうとする養生が必要なことは言うまでもありません。動物性脂肪の多いジャンクフードばかりを食べて、身体を冷やすような冷たいものの多飲、睡眠不足や過労の状態で漢方薬を服用しても効果はありません。
ヨクイニン(ハトムギ)の効果について
医療機関と大学医学部との共同研究において、ヨクイニンのエキス製剤を子宮頸部軽度異形成の患者に対して投与するという臨床試験が実施され、有用性と副作用を検討したデータを見ることが出来ます。それによると、ヨクイニンエキスを投与した群では軽度異形成から正常になったのが89.2%、軽度異形成のままであったのが10.8%に対し非投与群では正常化したのが54.2%、軽度異形成のままであったのが29.14%、悪化して手術となったのが16.7%であったという事です。また、正常化するまでの期間に関しては、ヨクイニンエキス投与群で2~23か月、非投与群では8~42%であったというヨクイニンエキスに有用性があるというデータがでたという事です。このようにヨクイニンエキスは子宮頸部異形成に対して役に立つと言えるという事でした
当店でも、子宮頸部異形成のご相談では、その方に合った漢方薬に合わせてヨクイニンエキスを配合した処方を合わせて服用していただく事がほとんどです。ヨクイニンエキスは、ヒトパピローマウイルス(HPV)に有効なだけでなく、老人性イボや首イボなどにも効果がある方が多く、皮膚の新陳代謝を高める働きがあります。シミ、肌荒れ、そばかすにも効能がありますので、普段から美容のためにハトムギ茶を飲んだり、はと麦ポップというハトムギを炒ったものをシリアルのように召し上がるのも気軽に摂取できておススメです。もちろん子宮頸部異形成を診断されたら、ヨクイニンエキスの製剤を婦人薬の漢方薬と一緒に服用されることをお薦めします。
子宮頸部高度異形成が再発する方もありますので、円錐切除の手術ののちに予防のための漢方薬を服用されることをお薦めいたします。漢方薬はこんな時にとってもお役に立ちますから、のまない手はないと思ますよ。漢方薬は女性の強い味方ですから是非お気軽にご相談ください。
最近の漢方使用例 不眠症 子宝+美肌 パニック障害、子宮内膜症、子宮腺筋症
60代女性 突然の不眠症
もう何年になるだろう、多分20年来の長いお付き合いのお客様。もともと貧血症でいらっしゃったのだが、その時時で漢方薬を服用いただいて、元気にお仕事も定年までお勤めされて、今は家庭の仕事に専念されている。仕事をされていたときは、会社の健診で引っかからないよう予防しながら、色々とが提案をさせていただいていて、お嬢様やご家族のご相談もお受けしていた。最近の暑さと、お嬢様のご出産を控えて、このところ全然眠れないとご相談に来られる。身体もとってもしんどい!のでどうしたことかと。何か疲れることがあった?と聞いても特別ないと答えられる。お嬢様の出産で、初めてのお孫さんだからやっぱり心配なんでしょう❓と言うと、そんなことはない、全然気にしてない。なるようになると思っていると言われる。お嬢様がお産のために里帰りされていて、食事の支度やら出産の準備の手伝いなどで忙しくお疲れなのだなと察しましたが、本人は認めない。初めてのお孫さんでやはりお産の事も心配なのだと思い、身体と神経の疲れからくる不眠と判断して、漢方薬10日分と頓服の漢方薬Ⅰ種をお渡ししました。それから2週間ほどしてまた来店され、すっかりよく眠れるようになった。身体もとっても楽になったと言われた。10日間の服用だったが、よく効いた。お嬢様の産前産後の漢方薬をご購入いただいた。それからまた10日くらいして来店され、ここ何年か予防のために飲んでいる漢方薬を買われ、お嬢様も初産にしてはとっても楽なお産で、婦人科の先生も驚かれたとのこと、母子ともにお元気とご報告をいただいた。
本人の言われることは、たまに信じない方がいい時もある。長いお付き合いだから何となくわかることもあり、有り難いお客様です。
子宝のご相談から美肌
4年前に子宝のご相談をいただき、何度か体外受精をされていたが成功されず、1種類の漢方薬で無事体外受精に成功され、双子の赤ちゃんを出産されたお客様。もう双子の子供さんも3歳になります。時々来店され、子育ての疲れからの不調や、PMSのご相談もいただいていた。しかし基本、妊娠前からずっと服用いただいていたのは「ケイギョク膏」という漢方薬。つい3日ほど前に、双子のお子さんとご主人と一緒にご来店いただいた。久しぶりのご来店で「お久しぶりですね~」と言いながら、私の口から出た言葉が、「お綺麗ですね~やっぱりケイギョク膏はいいよね~」でした。こんなことを面と向かってお客様にいう事はめったにないのですが、思わず出た言葉でした。このお客様はもうかれこれ4年以上この漢方薬をお飲みいただいている。子供の顔もみてやってください~と言われ、お車まで行くと、本当にお元気そうな男の子と女の子の双子ちゃんでした。このお客様は、妊娠前には抜け毛もてとても気になっておられた方で、今はそれも嘘のように髪とお肌が艶々です。その時店内にいたお客様もお肌綺麗だね~と感心しておられました。何よりも元気に子育てされていて、本当に良かった。
パニック障害 女性
生理前の不調PMSと生理痛のご相談をいただいていた女性。気のめぐりを良くして緊張しやすい神経をリラックスしやすい漢方薬とホルモンのバランスと血流を改善する漢方薬を服用いただいていた。しばらく服用いただいて、車の運転も近くなら大丈夫、電車も県内なら行けるようになり、買い物やお友達とのお茶も楽しむことが出来るようになっていたところ、同窓会が遠方で開催されることになり、久しぶりに友達に会いたいのだが、自信がない。電車に乗るのも、長い間会っていない友達に会うのも緊張する。お母さんについて来てもらうのは嫌だから、何とか自分で行きたいとご相談に来られた。いつもの漢方薬を少し変えて、頓服の漢方薬を出かける日の朝飲んで、また電車でも途中で飲むようにお話しして、無理せず、行けるような気がしたら、参加するといいよとお話をして帰っていただいた。半月ほどしてご来店され、無事一人で行ってきたとのこと、同窓会も楽しむことが出来て、自信がついたと喜んでいただいた。
子宮内膜症 40代
以前より当店にご相談をよくいただいていた女性。生理痛があり、ノドが腫れやすく、風邪をひきやすいお客様で、胃腸があまり強くない。39歳ごろになって、生理痛さらに強くなり婦人科を受診されたところ、子宮内膜症と診断された。このころは、生理になると仕事にいけないほど痛みがキツイし生理以外の時にも痛みがある。MRI検査の結果、卵巣に3㎝大の内膜症とダグラス窩や膀胱の当たりにブルーベリースポットがある。鼠径部にも直径2㎝くらいの内膜症らしきものが見受けられるとのこと。手術はしたくないので、プロゲステロン受容体アンタゴニストの内服薬を始めることになった。しばらくは頑張って服んでいたが、元々胃があまり強くないところの体質もあり、この薬を飲むと気分が悪くなって吐きそうになりとても続けることが出来ない。先生と相談して内服薬を中止して様子を見ることになった。この後、痛みが強くなり、内膜症が進行するようであれば、手術という選択肢しかないとのこと。これは大変という事で、漢方薬で何とかならないかとご相談を受けた。漢方薬は剤型としてはやはり煎じ薬が一番効果的なので、煎じ薬を飲んで頂く事に決定して、もう一度しっかりとお身体の事についてお聞きした。この方は、元々あまり強い体質ではなく、気虚、血虚両方ある方なので、強い駆瘀血薬は使えないと判断して、血虚にも対応する駆瘀血剤にて、胃腸も大切にしながらお薬をお選びした。3か月ほどは生理痛がきつい時もあったが、4か月くらいからかなり楽になり鎮痛薬もたまにしか飲まなくてよくなった。その後2年になるが、婦人科で内膜症の進行もなく手術もすすめられていない。生理痛もかなり楽になった。ノドが腫れて高熱が出ることも無くなった。時々疲れてめまいがしたりすることがあり、その時に合わせて漢方薬をお飲みいただいている
子宮腺筋症や、子宮内膜症のご相談をいただく事が多いが、炎症を起こしやすいアレルギー体質などの人が多いような気がする。炎症を起こしやすい体質とこれらの病気は関係があるような気がしてならない。これはあくまで私の推測です。子宮内膜症や子宮腺筋症は漢方薬がお役に立てる病気なので是非症状が重篤になる前にお気軽にご相談いただきたいと思います。
子宮頸部異形成中等度 30代後半女性
もともとアレルギー体質もあり、子宮内膜症もある30代後半の女性。健診で子宮頸部異形成中等度の疑いと診断され、不安な毎日を送っておられた。当店にお問い合わせをいただき、お身体の事を色々お聞きして、子宮環境を整え、免疫力を向上し、HPVウイルスの対策を考えて、煎じ薬を処方調剤し、煎じ代行にて、3か月半ほどお飲みいただいたところ、中等度から軽度異形成になったとご報告を受けました。このまま継続していただき、正常細胞を目指していただきたいと思っています。油断せず!!
腎虚を補う漢方薬で「尿もれしなくなったよ!」とご報告をいただきました。 70代後半女
日頃より体調不良などがあると、ご来店いただいていた70代後半の女性のお客様。とても神経質でいらっしゃるが、体力維持のための一種類の漢方薬をもう10年来続けてくださっている。先日も久しぶりにご来店いただき、同じ漢方薬をご購入いただいた。帰り際に、「これのお陰だと思うのよ、くしゃみしても咳しても尿もれしてたのにしなくなったのよ。ありがとうね」とおっしゃっていた。漢方薬にはこんなうれしい副作用(良い副作用)があります。
子宮腺筋症 40代前半女性
1年前、子宮腺筋症による月経過多と生理痛のご相談をいただいた40代初めのお客様、2年前は貧血と激痛で2度救急車を呼ばれたとおっしゃっていました。医療機関で半年間ホルモン製剤を服用後、手術の予定でしたが、出来れば手術をせずになんとかしたいとのことでご相談いただきました。経血が多くすぐに貧血になられるため、当初は止血、補血の働きのある漢方処方をメインに、子宮腺筋症の根本治療となる、駆瘀血作用のある漢方薬を合わせ、ヘム鉄も服用していただきました。最初は、手術はしたくないというお話をされながら、手術をしなくてはいけないかなあと半分あきらめの気持ちでおられましたが、2~3か月漢方薬を続けられるうちに、手術をしないで漢方薬で体質改善を頑張ろうという気持ちになられ、1年くらいが経ちました。その間には経血が多い月もありましたが、何とか1年間救急車を呼ぶこともなく、だんだんと体調も良くなられ、子宮腺筋症の症状も改善されています。このまま閉経まで元気に過ごされることを祈っています。
女性と漢方薬
東洋医学では、古来から女性特有の様々な病気や症状に注意が払われ、月経、妊娠出産、更年期、閉経後などの諸症状に様々な漢方薬が用意されてきました。また、冷え性などのように病気ではないけれど不調な症状に合わせても用いる漢方薬があります。現代の女性の疾患で言うとどのようなものに、漢方薬が適しているのかというと、若い人では、「機能性月経困難症」「月経前症候群PMS」「産後の体調不良」「便秘」「ニキビ」「頭痛」「冷え性」など。また、中年になると「更年期症状」「自律神経失調症」など、また、若い人、中年の人問わず「子宮内膜症」「子宮腺筋症」や「子宮筋腫」などは婦人科の受診が必要な時もありますが、漢方薬も大いに役に立つ疾患になります。受診して、様子をみましょうと言われたり、ホルモン剤が合わない時や、基本的にホルモン剤は半年単位での継続になりますから漢方薬の併用も有効です。
また、不妊症の治療は西洋医学が進歩している分野ですが、「体外受精」や「顕微授精」は妊娠の確率を上げることに貢献している反面、妊娠しやすい体を作っていくという面では役に立ちません。子宮の血流や子宮内膜の状態を良い状態にして、元気な卵子や精子を作るお手伝いが漢方薬によっては可能です。現代では妊娠の高年齢化が進んでいるために、ほとんどの方が不妊治療では「体外受精」を受けておられますが、何度もホルモン剤を使って卵子をたくさん作ることで卵巣はどんどん疲れていきます。そんな時、漢方薬を併用すると、子宮を温め、卵巣と子宮の血流を良くして、卵巣や子宮の機能が低下するのを防いでくれます。
昔から「血の道症」という女性の症状に対する疾患があります
「血の道症」とは産後などに、女性ホルモンの分泌過多や不足などによって、卵巣をコントロールしている脳下垂体ホルモンの分泌が影響を受け、関連するホルモン分泌が異常な状態となる症状が起こります。ホルモンバランスが崩れると、自律神経という体の機能をコントロールしている神経に失調をきたし、身体的な症状と精神的な症状の両方が現れます。
身体の症状としては
のぼせたり頭痛が頻繁に起きる、反対に、身体が妙に冷える感じがする、めまいや立ち眩みがする、急に動悸が起こる、耳鳴り、身体が疲れやすい、眠りが浅くスッキリしない、肩やその他の痛みがある。など様々な症状があります
精神的な主な症状は
不安感や憂鬱感を強く感じたり、イライラして怒りやすくなったりして気持ちが不安定になります
このような症状は産後に良く起こります。産後は1か月は寝床から起き上がってはいけない。精神的にゆったりと育児に専念することが大切で、実家に帰ってお母さんの元でゆっくり過ごせるとよいとされています。この時期に、夫の理解が足りなくて、ケンカが何度も起こるような生活をしていると、「血の道」をうまく乗り越えることが出来ずに、不調が長引いてしまいます。産後うつなどが起こるのも、この「血の道」が原因です。産後は女性にとって大切な期間ですから、周りの協力が大切です。現代では、男性も育児休暇を取ることに理解が得られていますので、実家に戻れない事情があったなら、夫の協力は不可欠です。私も若いころに「そんなに怒っていたら血の道がでるよ」などと言われたものです。イライラ、カリカリすると気の流れが悪くなり「血の道」の症状が出やすくなります。
妊娠出産は、女性にとって生涯の内で、最も大きな行事であると言っても過言ではありません。母体の体力を想像以上に奪っています。何といっても命を懸けて命を生み出すわけですから。産後に育児をするための体力を失ってしまっていると、自分の生んだ赤ちゃんをかわいいと思うことすらできずに、産後欝に突入してしまう方もあります。産後になんだか体調が悪いなと感じて医療機関にかかっても、頭痛には鎮痛剤、眠れなければ睡眠導入剤と、検査をしても異常がなければ対症療法しかありません。
漢方の歴史においては、産後の女性の身体の事を考え、産後には煎じ薬を飲んどきなさい。とよく言われてきました。妊娠出産は、女性の身体において、特に血というものが大きく動くイベントですのでそれによって気や水も乱れが生じています。漢方薬にはこの「気・血・水」を整えるという発想と力があるため、産後の「血の道」を整える力があるのです。
妊娠出産に限らず、女性は常に「血の道」の影響を受けています
若い女性であれば生理の周期によって、怒りっぽくなったり、妙に不安になったり、悲しくなったりと情緒に影響を受ける人も多いと思います。自分はうつ病なのかと心配になったりすることもあるかと思いますが、生理の周期によって感情の変化があるかどうかを観察して規則性があるようだとそれは生理周期によるものなので、漢方薬で改善する可能性は大きいです。これも最近では「月経前症候群PMS」という病名が認知されてきましたので良いことですね。これも「血の道症」の一つです。また、女性にとっては避けて通れない更年期という時期には精神的な不安や自律神経の症状など悩みを持つ人も少なくありません。単なる自律神経失調症とは違い、女性ホルモンの減少によって起こります。症状は頭痛、肩こり、のぼせによるホットフラッシュ、動悸、めまい、不眠、イライラ、全身の倦怠感、などなど様々な症状があります。現代では西洋医学の治療により、ホルモン剤による治療、鎮痛剤、安定剤などが処方されますが、長く続けると、副作用や依存性が気になります。漢方では江戸時代からこれらの「血の道症」は漢方薬の得意分野で、体質に合わせた処方が多くあります。昔はこんな時は煎じ薬を飲んでいたものでした。漢方薬は更年期の後にやってくる老年期にも対処しながら健やかに年をかさねていくお手伝いが出来ます。
「血の道症」も含めて女性の疾患に良い処方には
四物湯、当帰芍薬散、桂枝茯苓丸、折衝飲、温経湯、加味逍遙散、半夏厚朴湯、桃核承気湯、当帰建中湯、帰脾湯、酸棗仁湯、などなどまだまだ様々な処方が存在します。
当店では、胃腸が弱く、ストレスにさらされることの多い現代人の体質に合わせて、組み合わせを考えながら、その方に合った処方をお選びしています。
漢方薬は女性の心強い味方となってくれます!是非お気軽にご相談ください。